子どもの病気

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマ感染症とは

マイコプラズマという病原体に感染することで発症します。マイコプラズマは気道上皮に強い炎症をもたらし、長引く咳の原因となります。マイコプラズマに感染してもすぐには症状が現れず、2~3週間経過して症状がみられるようになります。学童期以降の子どもに症状が見られやすく、大人の場合は感染しても症状が見られないことがあります。

 

 

症状

・咳が長引く

・痰がのどに絡む

・のどの痛み

・発熱

・体のだるさ(倦怠感)

初めは発熱やのどの痛みなどのかぜに似た症状が見られますが、発熱した後1~2日後に咳が出るようになり、咳がひどくなったり、痰が絡むようになっていきます。症状が進行すると、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあります。

マイコプラズマによって引き起こされた肺炎はマイコプラズマ肺炎と呼ばれます。

 

 

原因

マイコプラズマへの感染が原因で、感染してから2~3週間潜伏するため感染に気付かない場合が多いです。感染している人のくしゃみや咳を浴びることで感染する飛沫感染や、感染した人の唾などがついたドアノブやスマホなどを触った手で、口や鼻を触る接触感染が感染経路です。

 

 

治療について

マイコプラズマ感染症に対しては、マイコプラズマに有効であるマクロライド系抗菌薬を服用して治療します。服用してから2~3日で解熱など症状の回復が見られます。

病原体に合わせた抗菌薬を使用し、症状の程度によっては、症状を抑える薬を服用するなど、一人一人の症状と体に合わせた治療を行うことが大切です。

 

 

注意していただきたいこと

マイコプラズマ感染症と診断がついた場合、感染拡大を防ぐために幼稚園や保育園、学校への登園、登校停止となることがあります。日数が厳格に決められているわけではありませんが、咳が出なくなるまでは登園、登校を控えるようにしましょう。