子どもの病気

とびひ

とびひとは

とびひは正式には伝染性膿痂疹(のうかしん)と呼ばれ、細菌への感染を原因とする、感染性の皮膚疾患で膿を含んだ水ぶくれや水ぶくれが破れた後に厚いかさぶたができるのを主な症状とします。水ぶくれを掻きむしって水ぶくれが破れた後、体の他の部分を触るとその触った部分に症状が広がって、まるで火事の飛び火のように次々と広がっていく様子から「とびひ」と呼ばれます。

 

 

とびひの症状

初めはポツポツと小さな水疱ができ、掻きむしったりして水疱が破れると、水ぶくれが広がり周りが赤くなっていきます。その後水疱の中に膿が溜まって(膿疱)見えてきます。水ぶくれや膿疱がつぶれると、その滲出液に含まれる細菌によって症状が広がっていきます。
また、厚いかさぶたができた場合、炎症が強く、かゆみや痛みを伴うことがあります。

 

 

とびひの治療法

基本的には、抗菌薬を含んだ塗り薬などの外用薬を塗って治療していきますが、症状のひどい場合には内服薬を併用するようにします。掻きむしったり、滲出液のついた手で他の所を触らないようにすることが大切なので、かゆみが強い場合や無意識にかいてしまっている場合には、ガーゼや包帯などで患部を覆うようにして症状が広がるのを防ぎます。

 

 

とびひの原因

ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌への感染が原因であり、あせもや皮膚炎など肌のバリア機能が落ちている場合に感染、発症しやすくなります。特に赤ちゃんやアトピー性皮膚炎を発症している場合は、細菌やウイルスなど外部の刺激に対して肌を守る機能が弱い為、症状が見られやすくなります。

 

 

とびひの対策

爪切りや手をよく洗う習慣をつけましょう。鼻の穴をいじった手で掻いたり傷を触らないようにしましょう(鼻の穴にいる細菌が感染します)。
登園、登校については禁止とはなりませんが、「炎症の強いもの、広範なものについては、直接の接触を避ける必要」があるとされています。患部を服やガーゼで覆って外れないようにする他、掻きむしらないように子どもに伝えるなどの対策が必要です。